※ | 納めていただいた受検手数料は、過入金、及び試験が中止になる場合を除き、 いかなる理由があっても返還できませんのでご了承下さい。(新潟県職業能力開発促進法関係手数料条例第6条) |
※ | 実技試験、学科試験とも同時に免除で受検申請する場合は、受検手数料が無料です。 |
※ | 在校生とは、テクノスクール、 職業能力開発短期大学校、高等学校、専門学校、高等専門学校、短期大学、大学の在校生等が該当します。 |
※ | 外国人実習生など、 出入国管理及び難民認定法別表第一の在留資格をもって在留する方は減額対象外、 年齢に関係なく「25歳以上」の受検手数料になります。 |
注意事項
☆印は9:30集合です。★印は12:45集合です。 ◆印は令和4年12月5日(月)から令和5年2月12日(日)までの指定する日です。 ※印は自工場の機械設備で受検するものに限ります。 注@:実技試験は、当協会の指定する会場で実施いたします。詳しくは事務局にお問合せ下さい。 注A:実技試験の受検人数に制限のある作業です。 ・申込みが制限人数を超えた場合、受付期間終了後、厳正なる抽選(県内在住又は在勤者優先)により受理を決定いたします。 抽選に漏れた方のみ10月末までにご連絡させていただき、受領している受検手数料はお返しいたします。 注B:3級機械加工(普通旋盤作業)、電子機器組立て(電子機器組立て作業)は学科試験のみ実施いたします。
・選択課題がある作業については、希望の課題に沿えない場合がありますので、予めご了承下さい。
・実技試験の受検者が僅少の場合は、学科試験のみを実施し、実技試験を中止する場合があります。 ・人数制限のない職種(作業)でも、受検人員、試験会場の設備等の関係から、受付期間終了後に抽選による決定、または実技試験を行わない場合もありますので、 予めご了承下さい。
・試験当日、感染症(インフルエンザ、コロナウイルス等)に感染し治癒していない受検者は、他の受検者や検定委員、運営スタッフなどへの感染のおそれがありますので、受検することができません。
|